
(現在の私のPC環境です^^)
おととい9月20日の記事で~デュアル画面にしてみました~と報告し、その最後に
「キーボードも外付けのほうが打ちやすいから、こんなの↓買っちゃおうかな?? 」
と書きましたが、さっそくワイヤレスキーボードを購入してしまいました\(^o^)/
購入したのは、おとといの記事に掲載したものではなく、もっと廉価版のLOGICOOL ワイヤレスキーボード K270です。

私のノートPCはUSBポートが3つしかないので、レシーバー1つでマウスもキーボードも使えるようにセットの商品を買おうかな??とも思ったのですが、店頭に行ってこの商品のパッケージを見ていたら、
「Unifyingレシーバーが最大6台のデバイスを制御」
と書かれているではないですか!
私が使っているマウスも同じくLOGICOOL製だし、もしかしたら同じレシーバーで制御できるかも、との期待とダメならレシーバー2つ刺せばいいや、とのあきらめもあったので、本製本を購入しました! (本音は、このキーボード単体だと¥1,280(税別)だったのが、マウスとセットのLOGICOOL ワイヤレスコンボ MK270だと¥3,000を超えていたので、ケチりました(;^_^A)
そして、家に帰ってさっそくマウスをチェックしたら、ちゃんとUnifyingレシーバーのマークが書かれていたので、これは使えるはず!

ところが、レシーバーをノートPCのUSBポートに刺して使おうとしたところ、キーボードは何もしなくてもすぐに認識してくれたのに、マウスは認識されず(>_<)
やっぱりダメなのかな? と思いつつも取扱説明書を読んでみると

「Unifyingソフトウェアは、ウェブページよりマウスソフトウェアをダウンロードしてインストールしてください。」
との記述があったので、さっそく、LOGICOOLのホームページにいって、ソフトウェアをダウンロード=>インストールしたあと、マウスの電源をOFF=>ONしたらすぐに認識され無事に使えるようになりました\(^o^)/
ということで、私の目論見は大成功。
USBポートを占有するレシーバーは1つで、キーボードもマウスも使えるようになりました。
さっ、これで入力しやすくなったから、バリバリ書くぞ~~
なんて言って大丈夫かな??(←弱気(;^_^A)
キーボードの使用感などは、また報告しますね。
マウスとキーボードのセットはこちら↓