一応、職場では極力サーバーを使うようにはしているのですが、私は部署のOA環境を管理しているという立場上、サーバーに保存場所がないような古い過去の遺産データを自分のPCに保管しているので、100GBほどのデーター量がありました。
システム管理者からは「バックアップを取るのに10GBあたり1時間くらいかかります」と言われていたので、100GBということは10時間ぐらいかかりそうだということです。
通常ならば、PC交換の前日、退社前にバックアップを開始すれば翌朝には終わっているという手順でやるのですが、その時の私は、前々日の夕方から出張に行くことになっていたので、出かける直前の午後3時ごろからバックアップを開始しました。
で、金曜日の朝出社後確認したら、修了時刻は翌日の午前1時過ぎだったので、やはり10時間ちょっとかかったようです。
でも、途中でコケることなくバックアップされていたのでヨカッタ~
金曜日の午前中、指定された時間になったので新しいノートPCを受け取りに行って、席に戻ったら、すでに古いPCの回収と新しいモニターの設置が終わっていたので、モニターやキーボード,マウスをノートPC接続したり、使えるように準備をしたのでした。(でも、いまどき、キーボードやマウスはワイヤレスにしてほしいよね~(;^_^A)
その後、バックアプデータをノートPCに戻す作業を開始したのですが、取るのに10時間かかったということは、戻すのにも同じ時間がかかるということ...。
その日も午後外出して直帰だったので、月曜の朝まで電源入れっぱなしでリストアしたのでした。
リストア中でもPCを使って問題ないということだったのでOUTLOOKでメールやスケジュールを確認しようとしたのですが……。
PCが新しくなったということは、インストールしてあるアプリも新しく,初期状態になっているということ。
みなさんも同じだと思いますが、OFFICEにしろブラウザにしろ自分が使いやすいようにカスタマイズしますよね?? それが元に戻ってしまっているので、それを元の状態に近く戻すのに半日以上かかってしまいました(>_<)
PCが新しくなるのはうれしいけど、でも、この設定も元に戻す作業は何度やってもめんどくさいですね(;^_^A
ただし!
以前使っていたデスクトップPCに搭載してあったCPUは Xeon プロセッサ。
今度の Dynabook に搭載してあるのは Core i5
OAサポートの人と話をしていたら「性能は半分ですね」と言われてしまいました。(以前のPCの方が高性能だったということ)
新しくなったけど、性能は半分に下がるって…… 何のためのリプレイスなの?? って感じですよね??
それに、ノートPCなのに、社外持ち出しは禁止だし……。
会社が何を考えているのか、よくわかりません(;^_^A
PC交換してほぼ1週間が経ち、徐々に設定も戻していきましたが、いろんなサイトのIDもパスワードも再度入れ直さなきゃいけなかったし……。
やっぱり、PC交換はそんなに頻繁にはやりたくないなぁ......。
自宅のPCは次、いつ交換するかわかりませんが、データーは外付けのHDDやクラウドに,メールはWebメールで、ブラウザもブックマークが同期されるようにChromeを使ったり、交換を見据えた環境に変えていこうと思います。
それで効率が下がってしまっては本末転倒ですけど。
最後にもう1つお願いがあります。
人気ブログランキングに参加しています。あなたの1票がランキングに反映されますので、よろしければクリックをお願いします。


feedlyへの登録はこちらから↓
